新しいプロダクトの着想はどこからくるのか

新しいプロダクト、新規事業の発想はどこからやってくるのかはとても関心があります。皆さんもきっと関心があると思います。昨今は多くの経営者や企画担当者がその「ひらめき」や「根拠」を公開してくださっているので、アンテナを常に張り巡らせておきたいところですね。

私は、長く外資系企業に所属しており、その中でも多くのプロダクトが生まれ、ときには統合され、またときには消えていくのもみてきました。また特別目新しくもないものがとてもヒットする事例などもみてきています。例えば、Atlassian の Jira などいい例です。プロダクトとしてはそんなに革新的ではありません。でも、あるきっかけと着想で…(主題ではないのでここまで)。

特に昨今は結構アイデアが枯渇してきているというか、飽和してきているところがあります。その分、本当に実現したいことや今まであったアイデアやプロダクト、事業を他の分野で活かすなどの取り組みも増えてきています。

これらの起因となっているのは言うまでもなく「社会課題」です。社会課題を発見、開拓、見出し、そこに貢献できるソリューションを提示するという意識を持ち続けることはとても大切だと感じています。カッコよくいうと『大義』ですね。大義ある事業とプロダクト、チームに貢献したいと思って起業したわたしとしてもここは外せません。

ディスラプティブ

アイデアが飽和していると感じている(わたしはそう思うことが多い方)ときには、発想の仕方を根本からかえてみるのもひとつの方法です。クネビンフレームワークでいうところの、「単純系」(Obvious)または、「煩雑系」(Complicated)にあるアイデアがまさにそこで、既存のプレイヤーがいるなかでどう差別化するか、どう社会課題を見出すのかはとても頭をひねることになります。アイデアと社会課題を見出せれば、単純系、煩雑系ではなく、「複雑系」(Complex)な領域とみなし、仮説・検証、探究による事業化、プロダクト化の模索ができる可能性が高まります。

では、どのようにやっていくのかというと、わたしが実践し、おすすめしたい方法のひとつが、ディスラプティブな発想です。

鍵となるのは、「単語」です。

お気軽にご連絡ください
お問い合せ
1営業日以内にメールにてお返事いたします

名詞と動詞

文章は基本的に名詞と動詞があれば成り立ちます。例えば、「写真を撮る」「写真を見せる」などです。

あなたの新規事業やプロダクトを普通に名詞と動詞で表現してみてください。それが創発的で、他社になく、ユーザーがついてきてくれると思うならばそのままでよいです。

でも、「普通すぎたな」「飽きるな」などと思ってしまったら、この名詞と動詞の組み合わせを変えてみてください。

まずはじめるのは、いくつかの普通に表現した名詞と動詞の組み合わせを変えることです。例えば、「写真を見る」と「イベントを知らせる」ならば、「写真を知らせる」と「イベントを見る」にするということです。これで上述同様にトキメクかです。

それでも普通すぎるならば、今まででてきていない動詞と組み合わせてみましょう。

「写真をかます」とか「写真が滾る」とかです。

形容詞と名詞

形容詞と名詞の組み合わせも効果的です。例えば、「美しい写真」とかです。

やり方は、「名詞と動詞」と同様です。

単語と感情

単語にはチカラがあるので、人はその単語と感情を結びつけます。例えば、「写真」×「喜び」、「写真」×「共感」のように。

やり方は上記同様です。

単語と色

単語には特定の色が関係するものもあります。これをクオリアといいますが、例えば、「赤」というと緊急とか、注意とか、女性とか、3倍速いとかです。

やり方は上記同様です。

組み合わせは新たな可能性を生む

そういったよくある組み合わせをいったん忘れて、全く違うものと結びつけてみたらどうでしょうか。全く違う発想が浮かんでくるかもしれません。

「写真を浮かす」とか、「見せられない写真」とか、「写真」×「苦痛」とか、紫色の「写真」とかです。

無理くり組み合わせたものから、ある種のこじつけでもいいので、発想を広げて、何かにつなげる。そこから社会課題や事業性に結びついたら、それはおそらくこの世にまだない何かになっているかもしれませんよね。

avatar

長沢 智治

サーバントワークスでは、ソフトウェア開発をはじめとした複雑な業務を改善する支援サービスを実施しております。スポットから中長期まで探究と伴走による支援についてお伝えしたいことがあります。ぜひお気軽にお声がけください。

本記事の執筆者:

長沢智治

長沢 智治 – アジャイルストラテジスト

  • サーバントワークス株式会社 代表取締役
  • Agile Kata Pro 認定トレーナー
  • DASA 認定トレーナー

認定トレーナー

DASAプロダクトマネジメント認定トレーナー
DASA DevOpsファンダメンタル認定トレーナー

認定試験合格

Professional Scrum with User Experience
PAL-EBM
Professional Scrum with Kanban
Professional Scrum Product Backlog Management Skills
Professional Scrum Facilitation Skills
Professional Product Discovery and Validation
Agile Kata Foundation
DASA Product Management
DASA DevOps Fundamentals

『プロフェッショナルアジャイルリーダー』、『More Effective Agile』、『Adaptive Code』、『今すぐ実践!カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』、『アジャイルソフトウェアエンジアリング』など監訳書多数。『Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック』著者。

Regional Scrum Gathering Tokyo 2017, DevOpsDays Tokyo 2017, Developers Summit 2013 summer 基調講演。スクー講師。

プロフィール