研修サービス
Agile and DX, Presentation Training
多様な時代に適応するための研修
多様な時代に適した研修とはどのようなものか、どのような形態が必要かを問い続けてきました。その中で研修内容や実施形態も適応し続けてまいります。現時点での柱として、現場にあった「チーム指向」というのは欠かすことができません。それだけでなく、個々のチカラ、表現力、柔軟性が欠かせません。わたしたちは研修メニューとして、チーム指向の研修と個々のチカラを活かす研修を、そしてご支援サービスをご用意しています。
DASA認定 DevOps 研修の提供を開始いたしました
中立かつオープンな DevOps とアジャイルのスキル開発を目的としたグローバルな団体である DASA (DevOps Agile Skills Association) の認定研修コースを提供開始いたしました。弊社の認定研修を受講し、試験に合格することで、認定資格を取得いただけます。
チーム指向の研修を提供
Team Oriented Training Courses
サーバントワークスの研修は、企業に意志・目的・やり方を共有し、チームとして迅速に取り組みを実践していくためのスタートとしていただくことを最大の目的としております。そのため、一社様研修を主軸としており、現場チームでご参加いただくことで効果を最大限に発揮できるよう準備しております。研修の実施は、オンサイト(御社オフィス)、新宿会場、ならびにオンラインにて実施が可能です。
オンサイト(オフライン)
オンライン
研修メニュー
Training Menu
研修コースは、1日ないし、2日間で実施いたします。また原則チームで参加をお願いしておりますので、この1日間、2日間は、研修に集中できるようご理解とご協力をお願いいたします。研修は、ソフトウエア技術の実践者向けと、非技術者などのマネジメントや意思決定者向けをご用意しています。実践者向けであっても、プログラミングなど特別な技術を用いる研修ではないため、新人、初学者から熟練者まで同時にご参加いただけます。
実践者向け研修
スクラム クイックスタート研修
アジャイル開発での実践事例が豊富な「スクラム」は、ソフトウエア開発だけではなく、複雑な問題に取り組む際のフレームワークとして広く活用されています。本研修では、1日間または、2日間でスクラムの基本的な知識と価値基準を講義と体験を通じて学習していただきます。
カンバン クイックスタート研修
カンバンは、デビッド・アンダーソンが考案したスケジューリング技法とプロセスです。都度発生する課題や問題へ協働で対応するのに合っています。本研修では、1日間でカンバンの基本的な知識と価値基準を講義と体験を通じて学習していただきます。
DASA 認定 DevOps ファンダメンタル研修(DASA認定試験付き)
DevOps は、顧客中心に開発と運用がハイパフォーマンスなITとして協働するムーブメントの総称です。顧客とビジネス成果のために、リーン、アジャイル、ITSMなどのプラクティスの活用が期待されており、幅広い知識と組織的な改善が求められます。本研修では、グローバルかつ中立的な業界団体である DASA (DevOps Agile Skills Association) が認定するコンピテンシーの土台となる「DevOps ファンダメンタル」の知識と理解を得ることができます。また受講後に開催される認定試験に合格することで認定者となることが可能です。
マネジメント・意思決定者向け研修
DXのためのアジャイル研修
複雑な問題に取り組む際のフレームワークとして広く活用されているスクラムを中心にマネジメントと意思決定にフォーカスを充てた研修です。本研修では、1日間でスクラムの基本的な知識と価値基準を講義と体験を通じて学習していただきます。
カンバン クイックスタート研修
カンバンは、デビッド・アンダーソンが考案したスケジューリング技法とプロセスです。都度発生する課題や問題へ協働で対応するのに合っています。本研修では、1日間でカンバンの基本的な知識と価値基準を講義と体験を通じて学習していただきます。
チームビルディングのワークショップ
研修メニューのほか、チームワークを発揮するためのさまざまなワークショップのファシリテーションを担当いたします。実施できるワークショップの例は以下になります。
- ペーパータワーワーク
- マシュマロチャレンジ
- コイン渡しゲーム
- プロジェクトテーマパーク
- 透明性のない世界体験
- その他
プレゼンテーション研修を提供
Presentation Training Courses
10年以上のエバンジェリストとしての知見と、プレゼンテーション書籍を執筆した実績を元にした『プレゼンテーション研修』を個別のご依頼のもと実施試続けてまいりました。大学での授業や企業の新人教育、研究者や営業担当者向けの研修などで実施してきた実績を研修コース化いたしました。
オンサイト(オフライン)
オンライン
研修概要
プレゼンテーション研修では、プレゼンテーションを行うことで景色がどう変化するのかを意識するところからスタートします。プレゼンとは、聞き手のためにあり、話し手のためにあるものではないところから解説していきます。また、伝えたいことを効果的に伝えて、聞き手の行動によってプレゼンの成果が結果として現れることや、そのためのロジックや心理的効果、「わかりやすさ」を表現する方法などを学習いただけます。
講師の長沢智治が開発した『プレゼンテーション キャンバス』を用いて研修を通して解説したことを実際にプレゼンを作る際にどう活かすのかを体感いただけます。
プレゼンテーション キャンバス
プレゼンの企画・内容・ゴールを設定し、コンセンサスを取るために活用いただけるキャンバスです。
スクラム クイックスタート研修
チームと組織のための「スクラム」研修コースの目的本コースの目的は、アジャイル開発のひとつのアプローチであるスクラム (Scrum) を早期に理解し、実践してい...
続きを読むカンバン クイックスタート研修
効果的な仕事のための「カンバン」研修コースの目的本コースの目的は、アジャイル開発とリーン開発のアプローチであるカンバン (Kanban) を早期に理解し、実践...
続きを読むDX時代の働き方アジャイル研修
DX時代の働き方研修デジタルトランスフォーメーション (DX) における働き方として、アジャイルなやり方、意思決定のしかたを身に付けたいビジネスパーソン向けの研修です...
続きを読む