チームと組織のための「スクラム」研修
コースの目的
本コースの目的は、アジャイル開発のひとつのアプローチであるスクラム (Scrum) を早期に理解し、実践していくためのスタートとなる知識と体験をすることです。実際に稼働する(している)チームや組織でご参加いただくことを強くお勧めいたします。
- スクラムの基本とスクラムのゲームのルールを理解する
- スクラム開発を疑似体験することで実践する準備を整える
- 実践する現場チームでの統一見解をつくり、スタート地点に共に立つ
コースの内容
時間の目安 | 研修形式 | 内容 |
---|---|---|
0.5 時間 | 座学 | スクラムの基本 1. ・アジャイルの必然 ・スクラムの価値基準 ・スクラムの柱(透明性、検査と適応) ・スクラムチームと3つの役割 |
1.0 時間 | ワーク | チームと透明性の価値を体験する |
0.5 時間 | 座学 | スクラムの基本 2. ・スクラムのイベントと作成物 ・スプリントの運営 |
1.5 時間 | ワーク | スプリント実践ワークショップ |
0.5 時間 | 座学 | スクラム ラップUP |
1.0 時間 | ワーク | スクラムと現場への適応 |
※ 時間は目安です。チームの状況に応じて変動します。
※ ワークの内容は、研修内容の調整時にベストなものを洗濯する場合があります(複数の選択肢を準備しています)。
※ ご要望により内容をある程度カスタマイズすることが可能です。
コースの資料(一部抜粋)

コースの対象者
- アジャイルやスクラムを実践したいチーム・組織
- アジャイルやスクラムを実践したいが知識差や経験差が埋められないチーム・組織
- 開発者・開発チームとの良好なコラボレーションのためにスクラムを学びたい開発組織や開発組織外の方々
- ビジネスでスクラムのフレームワークを活用・実践したいチーム・組織
※ プログラミングや開発スキルを用いた研修ではないので、開発者・技術者でなくても安心してご参加いただけます
コースの実施方法と受講者数
- 本コースは、オンサイト(御社オフィスなどにてご用意いただいた会場・設備)で実施させていただきます。
- 本コースの1回あたりの最大受講者数は20名とさせていただきます(※ それ以上の場合はご相談ください)。
- 1チーム 4名〜5名で編成し、ワークショップを実施します。
コースの特典・フォローアップ
- 研修テキストの電子媒体での配布をいたします(※ 利用は受講者に限ります)。
- 開催後、1週間のメールやチャットなどのオンラインでのフォローアップを行います。
受講者の声(抜粋)
- チームでの受講を進められたが正解だった。チームで同じスタートラインに立てた
- 知ったかぶりしてなかなか周囲に聞けなかったことを膝を突き合わせて議論するきっかけになった
- チームメンバー全員、おれおれスクラムで自信がなかったけれど、チームがひとつにまとまった
- なんでアジャイルなのか、なんでスクラムなのかを開発部門以外の関係者に自信をもって納得させられそう
よくあるご質問
Q. ソフトウェア開発の知識は必要でしょうか
ソフトウェア開発の知識は特別深く必要としません。ワークも開発の知識が必要なものではありませんのでご安心ください。
Q. ウォーターフォールしか知識と経験がありません
ウォーターフォールの知識と経験をお持ちであれば、本研修でスクラムを知るための良いきっかけとなります。ウォーターフォールとスクラムでの考え方ややり方の違いも説明します。
Q. 途中参加や途中退出は可能ですか
推奨いたしません。グループでの議論やワークがありますので、全日程を通じてご参加いただける方々で構成いただけますようご留意ください。
Q. スクラムの認定資格は取得できますか
本研修は、各団体の認定研修ではございません。したがって認定資格を取得できるものではありません。
Q. 15名未満でも実施できますか
最小催行人数としては、4〜5名です。1グループが構成できれば実施可能です。
Q. 20名以上の大人数での実施も可能ですか
最大催行人数は20名を想定しております。20名以上については、実施の制約や複数回にわけての実施をご相談いただくことが可能です。
Q. 複数社ジョイントで開催可能ですか
1社様では人数が集まらない、1社様ではご予算が足りない、複数社での共創事業であるなどで複数社で共催いただくことは可能です。その際は、窓口となる会社・ご担当者様を一本化いただければと思います。
Q. 開催場所も提供してほしい
新宿本社オフィス(新宿駅直結)にて実施が可能です。ただし、別途研修会場の手配費用(※実費)を請求させていただきます。ぜひご相談ください。
Q. 座学やワークを切り出して実施可能か
実施可能です。ご状況をお聞かせください。