DASA認定DevOps研修
Certified Training by DASA: DevOps Agile Skills Association
研修・支援サービスは、リモートでもオンサイトでも実施可能です。感染症予防・拡散防止の状況に応じて柔軟に対応してまいります
認定資格が取得可能な研修をご提供
DevOps Agile Skills Association (DASA) は、DevOpsとアジャイルのスキル開発を目的としたオープンかつ中立なグローバルな団体です。責務に応じたコンピテンシーの定義、カリキュラム学習などを行っているコミュニティ主体の団体です。
サーバントワークスは、DASAの教育パートナーとして認定資格の取得が可能な認定研修の提供を行っています。
人材育成や研修のご担当者様、チームを率いるマネジメントの皆様
認定資格が取得可能な DevOps 基礎研修を受講いたしませんか?
DASA DevOps ファンダメンタル 認定研修コース
サーバントワークスでは、DASA認定研修コースの第1段階である「DASA DevOps ファンダメンタル」認定研修コースをご提供しています。後述のDASAコンピテンシーレベル2(DevOpsに関わる全般的な知識とその理解)を習得いただける研修です。認定研修後に実施する認定試験に合格するとDASAより認定されます。
講師はDASA認定トレーナーの長沢智治が務めます。
認定研修の内容について
認定コースの目的
- DevOps の登場につながった推進要因を説明できる
- DevOps のカギとなるコンセプトと原則を定義・議論する
- DevOps と継続的デリバリーのビジネス上の利点を挙げられる
- サービスデリバリーのプロセスを説明できる
- テスト自動化、インフラ自動化、ビルドとデプロイ自動化といったコンセプトを説明できる
- DevOps とリーン、アジャイルがどのように関係しているか説明できる
- アダプティブIT(変化適応型IT)と DevOps モデルへの変革を行っているIT組織の事例の要約を知る
- 最も一般的に用いられる DevOps ツールを列挙できる
- DevOps の実現に関する重要成功要因について議論できる
認定コースの受講要件
特にありません。アジャイルやスクラム、リーン、ITSMの原則に関する基本的な理解を持っていると役に立ちます。
主な受講対象者
- ITの開発、運用、サービスマネジメントに携わる方
- DevOps や継続的デリバリーに関わるロールの方:
- プロダクトオーナー
- 運用マネージャー
- インシデントや変更のマネージャー
- システム管理者
- ビジネスマネージャー
- 自動化アーキテクト
- エンタープライズアーキテクト
認定要件
DASA DevOps ファンダメンタル認定研修に80%以上出席をし、認定資格試験に合格することで、DASAより認定を受けることができます。
認定試験の情報
- 試験形式:
- Webベース
- 資料などの持ち込み不可
- 問題形式と問題数:
- 多岐選択問題40問
- 合格基準:
- 65%
- 試験時間:
- 60分(日本語)
- (母国語以外での受験の場合15分の追加時間あり)
認定までのステップはこのようになります:
サーバントワークスで提供する認定研修は、一社様向けの集合研修とさせていただいております。サーバントワークスではチームや現場での共通理解と共通認識、集合知がこれからの時代に不可欠と考えており、その理念に基づき、認定研修も一社様向けの集合研修を基本としております。
認定研修の日程とカリキュラム
DASA DevOps ファンダメンタル認定研修コースは、2日間のカリキュラムとなりますが、お客様向けの集合研修の場合など、日程を柔軟に対応させていただくことが可能です。よくある2つのパターンをご紹介します:
- 2日間コース: 10:00〜18:00 (昼休憩, 適時休憩含む) × 2日間
オンサイト、またはオンラインでの開催が可能です。 - 4日間コース: 9:00〜13:00 × 4日間、または、14:00〜18:00 × 4日間
オンラインでの開催時に適用可能です(オンサイトでの実施についてはご相談ください)。
一社様向け認定研修(オンサイト or リモート)のお申し込み方法について
人材育成ご担当者様や現場のご担当者様などの代表者の方よりご連絡をいただいた上で、実施日程を調整させていただきます。
認定研修についてのお申し込み・お問い合わせは、こちらの専用フォームよりお願いいたしまします(1営業日以内にメールにて返信いたします):
公開での認定研修の開催について
現在、公開講座としての認定研修コース(個人単位でご受講いただけるもの)を検討中です。ぜひアンケートにご協力ください。
DASA認定プログラムとコンピテンシー
DASAでは、DevOpsチームが成長するにつれ、役割がより広範囲になっていくことを反映し、DevOpsチームに必要不可欠な4つのスキルエリアと8つのナレッジエリアを定義したコンピテンシーモデルを設定し、それぞれに基づいた人材育成と行動と知識を促すように設計されています。
DASAコンピテンシー
プロダクトオーナーや開発者、DevOps リーダーや、DevOps コーチといったそれぞれに責務において知識や理解度、経験がどの程度あり、どのレベルを目指すべきかの指針を12のコンピテンシーで測り、目指すことができる明確なモデルです。現状の確認と目指すべき目標をより明確に、ビジュアルに描くことができ、それぞれに応じた認定プログラムによりこれらをサポートしています。
DASA認定プログラム
DevOps チームでは、広範囲にわたる専門知識と実践経験が求められます。そのためには個人、チーム、組織の継続的な育成と改善が不可欠です。DASAコンピテンシーに基づく認定プログラムにより、正しいトレーニングパスを提供し、複雑さに取り組む DevOps チームの育成を支援しています。
- DASA DevOps ファンダメンタル(DASA DevOps Fundamentals):
すべてのコンピテンシーエリアで、レベル2 (知識と理解)を習得できる認定研修です。 - DASA DevOps 専門分野 導入と拡張(DASA DevOps Professional Enable and Scale):
レベル2に加えて、「勇気」、「チーム構築」、「継続的改善」のスキルエリアにおいてレベル3(実践レベル)を習得できる認定研修です。 - DASA DevOps 専門分野 要件と検証(DASA DevOps Professional Specify and Verify):
レベル2に加えて、「アーキテクチャと設計」、「事業価値最適化」、「事業分析」、「テスト仕様」のナレッジエリアにおいてレベル3(実践レベル)を習得できる認定研修です。 - DASA DevOps 専門分野 開発とデリバリー(DASA DevOps Professional Create and Deliver):
レベル2に加えて、「プログラミング」、「継続的デリバリー」、「セキュリティ、リスク、コンプライアンス」、「インフラストラクチャ エンジニアリング」のナレッジエリアにおいてレベル3(実践レベル)を取得できる認定研修です。 - DASA DevOps プロダクトオーナー(DASA DevOps Product Owner):
プロダクトオーナーとして、DevOps チームの可能性を最大化する知識と実践知を習得できる認定研修です。 - DASA DevOps リーダー(DASA DevOps Leader):
リーダーとして、DevOps チームをレベル4(エキスパートレベル)に導くための知識と実践知を習得できる認定研修です。 - DASA DevOps コーチ(DASA DevOps Coach):
DevOps コーチとして、DevOps チームをレベル4(エキスパートレベル)に導くための知識と実践知を習得できる認定研修です。
DASAについて
DevOps Agile Skills Association (DASA) は、DevOpsとアジャイルのスキル開発を目的としたオープンかつ中立なグローバルな団体です。責務に応じたコンピテンシーの定義、カリキュラム学習などを行っているコミュニティ主体の団体です。
サーバントワークスはいくつかの観点からDASAの活動を支援しています:
DASA認定アンバサダー
代表取締役の長沢智治は、DASA認定のアンバサダーとして活動しています。日本におけるDASAの普及を担当しています。
DASA認定トレーニングパートナー
サーバントワークスは、DASAの認定のトレーニングパートナーとして日本でのDASA認定研修の提供を行っています。
DASA認定トレーナー
代表取締役の長沢智治は、DASA認定のDevOpsファンダメンタルのトレーナーです。
DASA については、下記の日本語サイトならびに、グローバルのサイトをご覧ください:
一社様集合研修のお申し込み
お申し込みいただいた上、日程や実施方法などを別途お打ち合わせさせていただきます。1営業日以内にメールにて返信いたします。