付箋紙 最強説

私は、アイデアを練ったりする際に付箋紙を活用することが多いです。その際には、強粘着のポストイットがおすすめです。

ポスト・イット 強粘着ノート 50x50mm 90枚x5個 蛍光 650-5SSAN

また、なんでも付箋紙にしてしまうこちらもよく使います。

プラス テープのり ノリノポッド キレイにはがせる 6mm×10m ライトグリーン 38-896

どちらも言えることですが、付箋紙は安価で貼り付けることができるので、壁やホワイトボード、机にアイデアを書いては貼って、配置を変えて.. とやりやすいです。いらなくなったり、役目を終えた付箋紙は捨ててしまってもよいです。

一人で脳内ダンプするときにも活用できますし、企画や勉強会での課題出しなどチームで使うとより効果を発揮します。

付箋紙の環境的な課題

一箇所で実施して、そのままそこにキープできるのならば強粘着付箋紙なので、「続きは明日」とか、「続きは次の勉強会で!」、「明日はこれを精査していこう」と気軽にできていいですね。それが一番理想的です。

でも、ひとりブレストなどは家や、職場、場合によってネットカフェやスタバで行うこともあります。公園でもできてしまいます。

その反面、現場保存は難しいと言わざるを得ません。

そこでみなさんも、スマホなどで写真を撮ると言うソリューションは実施していることでしょう。でも、写真に撮るだけでは、そのときの状況は撮れて、共有できても、結局は写真でしかありません。

Post-it Plus

Post-it Plus を活用すると、写真に撮るだけで、付箋紙をオブジェクトとして認識してくれます。それらは写真だけでなく、付箋紙オブジェクトとしても可読性を最大限考慮した形で見ることができるようになります。また、共有やエクスポートも優れているので PDF や PowerPoint 形式 (.pptx) で共有できてしまいます。

Post-it® Plus

iPhone 用 Post-it Plus アプリ
iPhone 用 Post-it Plus アプリ

起動し、付箋紙に向かって撮影(※長押し)

Post-it Plus: 付箋紙を撮影
Post-it Plus: 付箋紙を撮影

すると以下のように写真上で付箋紙を認識してくれます。

Post-it Plus: 付箋紙を撮影すると認識
Post-it Plus: 付箋紙を撮影すると認識

なお、以下、付箋紙の内容はわからないようにマスクをかけています。実際には、文字も判別可能な高精細となります。

Post-it Plus: 付箋紙をオブジェクトとして識別Post-it Plus: 付箋紙をオブジェクトとして識別
Post-it Plus: 付箋紙をオブジェクトとして識別

なお、グループには名前も設定できる画像内の「〇〇構成案」部分。

Post-it Plus: 付箋紙オブジェクトはタップすると一枚ずつ確認できる
Post-it Plus: 付箋紙オブジェクトはタップすると一枚ずつ確認できる

付箋紙がまっすぐ貼っていなくて、斜めになっていたとしても、それも識別していて補正して表示してくれる。90° 以上斜めの場合は、傾き調整でまっすぐにできる。オブジェクトとしてだけでなく、写真のイメージで見ることもできる。

Post-it Plus: 付箋紙写真で確認
Post-it Plus: 付箋紙写真で確認

さらに、iPhone 上で、メモなどを追記することもできる。

Post-it Plus: iPhone から手書き入力や文字入力もできる
Post-it Plus: iPhone から手書き入力や文字入力もできる

それだけではなく、iPhone 上で、新規付箋紙を追加することだってできる。

Post-it Plus: iPhone で新規付箋紙を追加
Post-it Plus: iPhone で新規付箋紙を追加

新規追加したものは、別グループに区分けされます。自分で同じグループに統合することもできます。

Post-it Plus: 新規も合わせて
Post-it Plus: 新規も合わせて
Post-it Plus: 共有やエクスポート
Post-it Plus: 共有やエクスポート

このアプリの良い点は、ただ単にアプリないに閉じていないところです。そのまま独自方式での共有(「Share Board」)もできるし、PDF や PowerPoint 形式に変換して、共有することもできます(「Export Board」)。

Post-it Plus: エクスポート
Post-it Plus: エクスポート
PowerPoint: Post-it Plus でエクスポートされたファイルの中身
PowerPoint: Post-it Plus でエクスポートされたファイルの中身

ボート一つにつき2スライドで提供されているのがわかります。

一つ目は、付箋紙をオブジェクトとして識別し、付箋紙ひとつひとつを画像として利用できるもので、二つ目は、写真で撮影したままのものです。

PowerPoint: Post-it Plus で付箋も部品化される
PowerPoint: Post-it Plus で付箋も部品化される

PowerPoint ですので、角度調整や、整理整頓はお手の物。

PowerPoint: 清書的な
PowerPoint: 清書的な

こちらは、「もくもく会」にて発表したものです。

まとめ

アイデアをその場限りでまとめるだけでなく、また写真よりわかりやすい形式で保存し、共有ができるのがよいですね。次の機会、勉強会で前回をふりかえってみたり、以降は、オンラインでやるなど幅も広がります。

本記事の執筆者:

長沢智治

長沢 智治 – アジャイルストラテジスト

  • サーバントワークス株式会社 代表取締役
  • Agile Kata Pro 認定トレーナー
  • DASA 認定トレーナー

認定トレーナー

DASAプロダクトマネジメント認定トレーナー
DASA DevOpsファンダメンタル認定トレーナー

認定試験合格

Professional Scrum with User Experience
PAL-EBM
Professional Scrum with Kanban
Professional Scrum Product Backlog Management Skills
Professional Scrum Facilitation Skills
Professional Product Discovery and Validation
Agile Kata Foundation
DASA Product Management
DASA DevOps Fundamentals

『プロフェッショナルアジャイルリーダー』、『More Effective Agile』、『Adaptive Code』、『今すぐ実践!カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント』、『アジャイルソフトウェアエンジアリング』など監訳書多数。『Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック』著者。

Regional Scrum Gathering Tokyo 2017, DevOpsDays Tokyo 2017, Developers Summit 2013 summer 基調講演。スクー講師。

プロフィール

お気軽にご連絡ください
お問い合せ
1営業日以内にメールにてお返事いたします