アジャイル開発とアジャイル変革支援
Agile Development & Transformation Services
アジャイルの一般化
Agile modernization
アジャイルをあきらめないでください
2001年にアジャイルマニフェストが公開されて以来、ソフトウエア開発で芽吹いた「真の価値にコミットする」価値基準と態度は、ビジネスや業務遂行、マーケティング 、人事、教育とさまざまな分野でも活用されるようになりました。すべての企業がソフトウエア企業となったとまで言われる今日、まだまだこの「アジャイル変革(Agile Transformation)」が十分でないと感じるクライアント様からのご相談が絶えません。
わたしたちは、「すべての企業」、「すべての業務」、「すべてのチーム」が、アジャイルになることができると信じています。旧態依然とした文化や、ビジネスであったとしても、変わる動機付けと意志があれば、わたしたちは決して諦めません。以下のような企業と組織、チームと現場のお手伝いをしたいと考えています。
『アジャイル』という言葉や、「DevOps」、「リーン」、「組織開発」に課題を持っている方々はぜひわたしたちにご相談ください。わたしたちは、アジリティの高い、探究と伴走によるアジャイルな支援スタイルで、みなさまの現場のアジャイル化のお手伝いをさせていただきます。
ご支援サービスと研修サービス
Agile Coaching & Training
サーバントワークスでは、クライアント様とお打ち合わせの上、最適なアジャイル導入と定着化のご提案をさせていただきます。支援サービスと研修サービスの組み合わせで効果の最大化を図ります。
アジャイル導入支援サービス
「アジャイルの動機付け」、「アジャイルへの理解」、「アジャイルの導入」、「アジャイルの定着化」のどのフェーズからでも探究と伴走によるアジャイル コーチング、アジャイル メンタリングによるご支援をいたします。
今までの実績ならびに現在ご支援中のクライアント様は以下のような方々です:
選べるご支援プラン
サーバントワークスのアジャイル支援は、3つのご支援プランからお選びいただけます。成熟度に応じて切り替えていくことが可能です:
アジャイル研修サービス
複雑な課題に適応するアジャイルな働き方、開発の仕方は、知識があるだけでは不十分であると言えます。それは、個人の知識よりチームの集合知・実践知が活きるやり方であるからです。そのためにはチームで同じ知識と理解、体験をすることが欠かせません。わたしたちの研修ではチームで参加することを第一としております。
研修は、チーム単位でご参加いただく一斉研修を基本としております。主な研修コースは以下となります:
※ 価格はめやすです。ご予算に応じたご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
アジャイル導入の勘所
Key of Agile Adoption
アジャイル導入へのいくつかの勘所をご紹介いたします。詳細については、ぜひ具体的なディスカションをさせてください。
組織・チーム・個人のどこから着手するか
アジャイルの推進時には、個人、チーム、組織のどこかに注力しすぎてしまい効果が十分にでないことが起こることがあります。これはアジャイルに特化した課題ではありませんが、「アジャイルの失敗」と捉えられがちであることはご留意ください。それだけアジャイルでは、課題が浮き彫りになりやすいためです。サーバントワークスのご支援ではこういった不毛な状況に陥らないよう第三者の立場でバランスをとることを心掛けています。
現場のフィールドはどこか
アジャイルの推進においては、かならず「アジャイルの境界」が存在していると思って対応していく必要があります。それは上図のような適応領域であったり、組織間の壁(例: 開発と運用の壁; DevOps の動機付け)であったり、規制との兼ね合いであったりします。いずれにおいても、アジャイルでは、「成果(アウトカム)である価値」に注力するため、これらを考慮して推進していきます。自己管理できるチームと自分勝手なチームは異なります。サーバントワークスのご支援では、アジャイルを導入しようとしている現場のコンディションを見させていただき、独自の予測を元に仮説を提案いたします。
従来との違いはなにか
従来のように正解がわかっており、予定調和で成功するアプローチ(理想主義アプローチ)と、アジャイルの経験主義・実証主義アプローチは異なります。この違いを関係者が理解していないと推進現場は簡単に混乱に陥ります。サーバントワークスのご支援では、現場メンバーがこれらを関係者に自身の言葉で説明し、納得できるように心掛けています。
従来のアプローチ
アジャイルのアプローチ
アジャイル支援サービスの提供者
Our Agile Coach / Mentor
アジャイル変革支援の責任ならびに主担当は、代表取締役の長沢智治が承ります。そのため、実施タイミングによってはお待ちいただくこともございます。また、適材適所にて外部より専門家を召喚し、クライアント様に最適なご支援をご提供いたします。
長沢智治
2000年より開発プロセス改善コンサルタントやエバンジェリストとして活動しており、イベントでの基調講演を担当したり、書籍の執筆・監訳や記事の翻訳なども精力的に実施しています。DASA (DevOps Agile Skills Association) のアンバサダーであり認定講師でもあります。
主な実績
主な実績:
コミュニティ活動・貢献活動
DASA
DASA (DevOps Agile Skills Association) は、グローバルかつ独立した DevOpsとアジャイルに関するスキル育成の業界団体です。
長沢智治は、DASAのアンバサダーであり、DASA認定コースの講師でもあります。
OrgCMF™
OrgCMF™ は、ODTI が提供・提供する組織開発における成熟度モデルのフレームワークです。
長沢智治は、OrgCMF™ の日本での活用研究や普及を行う OrgCMF™ Community (Japan) のコアメンバーです。
スティーブ・マコネル15年ぶりの新刊を監訳
『CODE COMPLETE』のスティーブ・マコネルの15年ぶりの新刊である『More Effective Agile』(日経BP)の監訳を担当しました。本書に記載されている内容は、わたしたちがご支援で実践していたことと近しく、また、本書の内容も活かしてご支援をいたします。
Scrum.org ホワイトペーパーを翻訳
スクラムの開発者の1人である Kent Schwaber が立ち上げた Scrum.org で公開されているホワイトペーパーや記事を翻訳して無償公開しています。もちろん、これらの知見は、ご支援でも活かしております。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ご連絡をお待ちしております。